運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

委員から今御紹介いただきましたように、地方公共団体の中には、他の土地を使用しなければ給水管を埋設することができない土地所有者からの給水申請を受けた場合に、手続的な要件として、申請者に他の土地所有者承諾書の写しの提出を求める取扱いを行っている地方公共団体もあるものと承知しております。  

小出邦夫

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

委員指摘のように、二月十三日に発生しました福島県沖を震源とする地震によりまして、国立病院機構宮城病院外来棟病棟等におきまして、外壁や柱のひび割れ、天井給水管破損等被害を受けたと承知しております。その後、給水管修繕が完了し、破損箇所をチェックした上で、二月二十二日から外来診療救急患者受入れを再開してございます。  

間隆一郎

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

また、水をくむに当たって、ヘリだと上に止まって給水管で水を吸い上げるというようなやり方を取るわけですけれども、この改造機では水面に着水をして直接水をくむことができるので、短時間での給水が可能だと。また、波の高さが三メートルまで着水可能なので荒れた海でも使えること、そしてまた、翼が固定されているということで強風の影響も受けにくいというふうに聞いております。

伊藤孝江

2021-02-18 第204回国会 衆議院 予算委員会 第13号

一方、物的被害としては、全国的には八百を超える学校から報告が来ているんですけれども、福島県下でいいますと三百五十八校で被害があり、その主な被害としては、壁の亀裂ですとか給水管の損傷、天井の一部崩落などになっております。  また、今日の朝の時点で、福島県下では公立四校が短縮授業を行っているということも報告を受けておりまして、私立の五校の学校が休業をしているということです。  

萩生田光一

2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

そして、川から表流水やあるいは伏流水をとりながら、取水事業をやりながら浄水場に運び、浄水場の中できちっと安心して飲める安全な水をつくって、そして、送水管配水管給水管を通して家庭に流れていく。ですから、住民が蛇口をひねれば本当に安心して飲める水が三百六十五日、安定的に供給される、そこに使命感を持って、全職員が水道事業全般について当たっています。  

武内則男

2018-02-16 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

先ほど挙げていただきました止水栓をとめるという話、そして、さらには給水管老朽化対策ということも問題として挙げられると思います。個人財産には手をつけにくいということはわかりますが、今回の件は、結果として断水をもたらし、ほかの個人の生命を脅かすことにもなるわけです。今後の検討をお願いいたします。  さらには、先ほどの空き家問題です。  

近藤和也

2016-11-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、下水道法との違いが生じていることにつきましては、先ほどお答え申し上げましたとおり、一定の理由があることを踏まえれば、給水装置設置に関して、隣接地所有者に対し、必要やむを得ない場合に給水管、給水装置設置の受忍を求める規定を水道法上に設けることができるかについては、法制的に更に深い検証が必要であり、直ちに結論を得ることは難しいと考えております。  

北島智子

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣塩崎恭久君) 給水管などの工事につきまして、水道事業者指定を受けた事業者が施行することとなっているわけでありますけれども、この制度では、今お話がございましたように、一度指定されると事業者指定されたままになるということで、指定要件状況、あるいは事業の廃止、変更など実態把握が極めて困難ということが指摘をされてまいりました。  

塩崎恭久

2016-04-19 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

給水管でも四一パーガス管三四パーと。  じゃ、経年三十年以上は何がまずいのかというと、一番右下のグラフです。経年三十年以上で事故出現率が急増してくると、こういう問題があるんです。なので、こういう施設面老朽化は大変厳しい課題です。  じゃ、予算どうかというと、次のページ御覧ください。国立大学法人施設整備費予算額、最近もうがた落ちなんです。なので、対策が遅れています。  

新妻秀規

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

このたびの寒波では、給水管の中の水の凍結により管が破裂し、断水した地域、また、管の破裂による漏水が多発したことによりまして配水池水位が低下し、地域全体が断水した地域がございました。  管が破裂して断水したのみの地域では、給水管の交換により復旧できるため、比較的早期に復旧を行うことができた場合が多かったようでございます。  

福田祐典

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

このたびの寒波影響で、主に家屋給水管の中の水が凍結し、断水や管が破裂する被害が発生いたしました。加えて、管の破裂によります漏水が一時期に集中したため、水道水をためておく配水池水位低下が起こって、地域全体が断水した自治体もございました。  家屋給水管破裂した原因といたしましては、配管の屋外設置などのほか、委員指摘のとおり、管の老朽化も一因である可能性があると考えてございます。  

福田祐典

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

次に、寒波による給水管凍結被害断水被害について伺いたいというふうに思います。  資料の4に厚生労働省資料をお配りしています。一月二十四日から二十六日の寒波の冷え込みによって、西日本一帯給水管配水管等凍結による断水、それから管の破裂が多発しました。そして、大量の漏水によって配水池水位低下を起こして、大規模断水が発生しました。  

田村貴昭

2015-06-16 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

ないかもしれませんが、文化住宅なんて公営住宅は言った時期がありましたが、ダイニングキッチンとかいう言葉が初めてだとか、それからステンレス流し台なんということが言われたり、新しい工法、今高齢社会ですから、その中でヒートショックとかそういうことが大変な問題になっていますから、省エネとか蓄エネとかゼロエネ住宅というような、あるいは屋上の緑化とか、節水型の便器一つとりましても、そういうものとか、取りかえやすく腐食しにくい給水管

太田昭宏

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、要望にいたしますけれども、先ほどの白ガス管のような個人のお宅の関係、これは水道でも鉛製給水管の問題がございます。ここは有害な水道管なので交換していかなければならないんだけれども、個人財産なので自己負担にしなさいというふうなことがあり、今回、それの調査費がわずかについたということもありまして、このこともあわせて、もう少し前に進めていければいいかなというふうに思っております。  

高橋千鶴子

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

同じく、水道管から各家庭に引き込んでいる給水管についての事故件数は、約二十八万件となっております。また、厚生労働省におきましては、百戸以上の大規模断水を伴う水道管事故について、地方公共団体報告をお願いしておりまして、平成二十年度には十六件の報告をいただいております。  それで、我が国の水道管路延長の中で法定耐用年数四十年を超えたものというものは、六・三%を占めております。

中尾昭弘

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

上田政府参考人 鉛製給水管でございますが、公道に埋設された配水管という太い管から分岐して各住宅等に引き込む際にも設置されているものでございます。通常、水道利用者個人財産という性格がございますから、なかなか難しい問題もございますけれども、情報提供などを通じて、水道利用者みずからの意識の向上を図って、布設がえを促進することが必要だと考えております。  

上田博三

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

こういうことからも、この鉛製給水管につきましては、より安心、安全な給水を確保する観点から、水道ビジョンにおきましても、鉛製給水管延長をできるだけ早期にゼロにする、こういうふうに掲げられているところでございます。早期布設がえに向けた取り組みを推進することが重要と考えております。  

上田博三

2008-11-14 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

これはわかるんですけれども、個人住宅部分給水管というのは、なかなかそうはいっても取りかえられないし、取りかえないという現実もあるんじゃないかなというふうに思っております。  平成十六年の東京高等裁判所の判決でも、道路下給水管これは個人財産であっても、水道事業者管理責任があるという判例もございます。

糸川正晃

2008-11-14 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

舛添国務大臣 まず、鉛製給水管その後、平成十八年度末で八千二百キロメートルとなっておりますので、前の回の九千六百キロメートルに比べて約千四百キロメートル減少いたしました。  もっと急げとおっしゃられると思うんですけれども、一つは、個人財産なので、その人が嫌だと言うとなかなかできない。

舛添要一

2007-11-16 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そこで、このような鉛管の健康への影響というものがあるということを認識した上で、今現在、道路に埋設されている水道管、ここから建物水道を引き込む給水管には、以前鉛製のものが使われておりました、現在も使われているということでございますが、鉛管はどの程度残存しているのか、大臣、お答えいただけませんでしょうか。

糸川正晃

2007-02-20 第166回国会 衆議院 予算委員会 第12号

柳澤国務大臣 鉛製給水管、鉛給水管というのは、要するに家庭内に入るところのメーターのところまでと、それから、メーターから実際の、蛇口と我々が言う、あそこまでに使われているケースがある、こういうことで、これをどうするか、こういう問題なのでございますが、いずれにせよ、それは個人財産という位置づけだ、こういうことであるわけですね。  

柳澤伯夫

2006-10-20 第165回国会 衆議院 法務委員会 第3号

五メートルから六メートルということでいいますと、キログラム・パー・平方センチに直しますと、大体〇・五から〇・六ということでございますので、一・五で給水管に入りまして、二階に上げたときには、それが〇・五とか〇・六最低減殺されて、さらにメーターとかその他の管の摩擦によって圧力損があります。

宮坂亘

2006-10-20 第165回国会 衆議院 法務委員会 第3号

宮坂政府参考人 御指摘の点は、蛇口から出る水の水圧ということになろうかというふうに思いますが、蛇口から出します水の水圧につきましては、先ほどもございましたが、配水管から給水管に分岐するところの圧力とか、あとは蛇口の栓の開き度合い、要するにコックをひねりますので、それから昼間か夜間かということの諸条件により変わりますので、一概に、水道水は大体何キログラム・パー・平方センチということについては、ちょっとお

宮坂亘